Delicious Life

おすすめのお菓子・スイーツをご紹介

カマンベールチーズのおすすめ15選【2025年版】|初心者からチーズ通まで満足の厳選商品を徹底比較!

カマンベールチーズのおすすめ紹介

クリーミーな食感と豊かな風味が特徴のカマンベールチーズ。そのまま食べるのはもちろん、焼いたり料理に使ったりと活用方法も多彩です。しかし、熟成度や産地によって味わいが大きく異なるため、自分好みの一品を選ぶのは意外と難しいもの。そこで今回は、カマンベールチーズの選び方とおすすめ商品を、初心者の方からチーズ通の方まで満足いただける内容でご紹介します。

カマンベールチーズの魅力とは?

カマンベールチーズ

カマンベールチーズは、フランスのノルマンディー地方が発祥の白カビチーズです。外側を覆う純白の白カビと、中のクリーミーな生地が特徴的で、「チーズの女王」とも呼ばれる人気の高級チーズです。

最大の魅力は、時間とともに味わいが変化していく点。熟成が進むにつれて、香りが強くなり、テクスチャーも変化していきます。また、本場フランス産から日本の北海道産まで、産地による個性も楽しめます。

さらに、そのまま食べるだけでなく、パンやクラッカーにのせたり、焼いてディップ風にしたり、料理の具材として使ったりと、アレンジの幅が広いのも特徴です。ワインはもちろん、日本酒やビールなど、様々なお酒とも相性が良く、おつまみとしても重宝します。

おすすめのカマンベールチーズの選び方

おすすめの熟成度合いと特徴

カマンベールチーズの味わいを決める重要な要素が熟成度合いです。好みや用途に応じて、以下の3つから選びましょう。

若めの熟成(製造から2-3週間): 中心部がしっかりとして、ミルキーでさっぱりとした味わい。チーズ初心者の方や、クセの少ないものがお好みの方におすすめです。サラダのトッピングなど、料理の具材としても使いやすいです。

食べ頃の熟成(製造から4-6週間): 程よい熟成で、旨味・香り・コクのバランスが最も良い状態です。そのまま食べても、料理に使っても美味しく、最も万能な時期といえます。

深めの熟成(製造から7週間以上): 中身がとろけるような柔らかさになり、濃厚な味わいと強い香りを楽しめます。チーズ通の方や、より本格的な味わいを求める方におすすめです。赤ワインとの相性が特に抜群です。

産地による特徴と選び方

産地によっても味わいや特徴が大きく異なります。以下のポイントを参考に選んでみましょう。

フランス産: 本場ならではの深い味わいと複雑な香りが特徴。特にノルマンディー産は、AOPという品質保証を受けた最高級品も。チーズ通の方におすすめです。

北海道産: 日本人の味覚に合わせた食べやすい味わいが特徴。クセが少なく、初心者の方でも親しみやすいです。品質も高く、国際コンテストで受賞する商品も多数あります。

その他の国々デンマークやドイツなどのヨーロッパ産は、フランス産ほど主張が強くなく、クセの少ない味わいが特徴。価格も手頃で、普段使いに適しています。

価格帯で選ぶ

予算や用途に応じて、以下の価格帯から選択しましょう。

500円以下: 手頃な価格の国産品が中心。日常使いやお試しに最適です。

500-1,500円: 品質の良い国産品や、スタンダードな輸入品が中心。普段使いからちょっとした贅沢まで幅広く対応できます。

1,500円以上: 高級輸入品や職人製の国産品など。特別な日やギフトにおすすめです。

おすすめのカマンベールチーズ15選

初心者におすすめ!食べやすい商品5選

明治 北海道十勝カマンベールチーズ

北海道十勝産の良質な生乳を使用した、日本人の味覚に合わせた食べやすいカマンベールチーズです。クセが少なくまろやかな味わいで、チーズ初心者の方でも楽しめます。切れてるタイプなので、手を汚さず食べられるのも特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,300円前後(90g×9箱)
特徴ポイント ・クセが少なくまろやか
・切れてるタイプで使いやすい
・北海道十勝産生乳使用

よつ葉 北海道カマンベールチーズ

フランスのイズニー社と技術提携して作られた、本場の製法を取り入れた国産チーズです。北海道産生乳100%使用で、熟成が進むにつれて中心部分がとろけるように変化していく様子を楽しめます。クリーミーな食感とマイルドな味わいが特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,200円前後(90g×2個セット)
特徴ポイント ・北海道産生乳100%使用
・本場フランスの製法採用
・熟成による味わいの変化を楽しめる

花畑牧場 カマンベールプレーン ミニタイプ

北海道十勝産の生乳を100%使用した手作りのカマンベールチーズです。3個入りの食べきりサイズで、個包装なので便利。なめらかな舌触りとコクのある味わいが特徴で、チーズ初心者でも食べやすい仕上がりです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格

2,000円前後(10個入り)

特徴ポイント ・食べきりサイズの個包装
・手作りの本格派
・なめらかでコクのある味わい

アーラ カマンベールチーズ

デンマーク王室御用達の乳製品メーカーが手掛ける、クセの少ないカマンベールチーズです。塩味を抑えたマイルドな味わいで、後味がすっきりとしているため食べやすく、チーズ初心者の方にもおすすめです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 500円前後(125g)
特徴ポイント デンマーク王室御用達
・マイルドで食べやすい
・すっきりとした後味

キャステロ カマンベール

手頃な価格でありながら、本格的な味わいを楽しめるデンマーク産のカマンベールチーズです。クリーミーでマイルドな味わいが特徴で、おつまみはもちろん、朝食用としても人気があります。加熱料理にも向いています。

おすすめ度 ★★★☆☆
価格 700円前後(125g)
特徴ポイント コスパの高さ
・加熱料理にも使いやすい
・朝食にもおすすめ

チーズ通も満足!本格派商品5選

レオ社 カマンベール・ド・ノルマンディAOP

フランス・ノルマンディー地方の厳選された生乳のみを使用した最高級カマンベールチーズです。濃厚なコクと複雑な風味が特徴で、AOPの認定を受けた本場の味わいを堪能できます。熟成とともに変化する香りと味わいをじっくりと楽しめます。

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,600円前後(250g)
特徴ポイント ・本場ノルマンディー産
AOP認定の最高級品
・複雑な風味と深いコク

小林牧場物語 手づくりカマンベールチーズ

北海道江別市の小林牧場で搾られた良質な生乳を使用し、4週間かけてじっくりと熟成させた逸品です。濃厚なミルクの風味となめらかなもちもち食感が特徴。ALL JAPANナチュラルチーズコンテストで優秀賞を受賞した実力派です。

おすすめ度 ★★★★★
価格
2,800円前後(2セット)
特徴ポイント ・単一牧場の生乳使用
・もちもちとした食感
・コンテスト受賞の実力

プロセスグループ夢民舎 スモークカマンベール はやきた

日本のチーズ発祥の地・北海道早来町で作られた、独創的なカマンベールチーズです。燻製ならではの香ばしさとクリーミーな味わいが絶妙なハーモニーを奏でます。通常のカマンベールとは一味違う楽しみ方ができます。

おすすめ度 ★★★★★
価格
3,800円前後(120g×3個セット)
特徴ポイント ・スモーキーな香り
クリーミーな食感
・ビールとの相性抜群

イル・ド・フランス カマンベール

フランスを代表するチーズブランドが手掛ける本格派カマンベール。クリーミーでマイルドな口当たりながら、本場ならではの深い味わいを楽しめます。白カビの香りと塩味のバランスが絶妙で、ワインとの相性も抜群です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,800円前後(25g×10個入り)
特徴ポイント ・本場フランスの味わい
・絶妙な塩味
・ワインとの相性が良い

ペール・アレクサンドル カマンベール

note.com

フランスの伝統的な製法で作られる本格派カマンベールチーズです。熟成が進んだ濃厚な味わいと豊かな香りが特徴で、とろけるような食感も魅力。赤ワインやシャンパンと合わせると、より一層味わいが引き立ちます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,400円前後
特徴ポイント ・伝統的な製法
・熟成による深い味わい
・とろけるような食感

コスパ抜群!リーズナブル価格帯5選

森永 クラフトカマンベール入り6P

プロセスチーズにカマンベールチーズを配合した、お手頃価格ながら本格的な味わいを楽しめる商品です。1切れずつの個包装で便利な上、カマンベールならではの風味としっかりとした塩味を手軽に楽しめます。お弁当やサンドイッチの具材としても重宝します。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,800円前後(6P×12個入り)
特徴ポイント ・手頃な価格
・使いやすい個包装
・お弁当やサンドイッチに最適

シャトーヴァリエール カマンベール

フランス産ながらリーズナブルな価格が魅力のカマンベールチーズです。クリーミーでまろやかな味わいが特徴で、初心者でも食べやすい仕上がり。ロングライフタイプなので、保存にも便利です。

おすすめ度 ★★★☆☆
価格 900円前後(125g)
特徴ポイント ・コストパフォーマンスの高さ
・食べやすい味わい
・長期保存が可能

クール・ド・リオン ミニカマンベール

食べきりサイズの小型カマンベールチーズです。フレッシュでクリーミーな味わいが特徴で、そのまま食べても、オーブンで焼いても美味しく楽しめます。個包装なので、必要な分だけ使えるのも魅力です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,200円前後(250g・10P)
特徴ポイント ・食べきりサイズ
・加熱調理にも向いている
・便利な個包装

ジェラール カマンベール

フランスのシャンパーニュ地方で作られた、程よい熟成感のカマンベールチーズです。白カビが薄めで食べやすく、初心者の方でも親しみやすい味わい。スパークリングワインとの相性が特に良好です。

おすすめ度 ★★★☆☆
価格 2,200円前後(125g×2個)
特徴ポイント ・食べやすい熟成度
・スパークリングワインに合う
・リーズナブルな価格

ムラカワ アーラカマンベール

デンマークの老舗メーカーが手掛ける、コストパフォーマンスの高いカマンベールチーズです。さっぱりとした味わいと程よい塩味が特徴で、日常使いに最適。料理の具材としても使いやすい商品です。

おすすめ度 ★★★☆☆
価格

500円前後(125g)

特徴ポイント ・さっぱりとした味わい
・料理に使いやすい
・普段使いにおすすめ

おすすめのカマンベールチーズの食べ方

そのまま楽しむ

カマンベールチーズを最も美味しく味わうために、食べる30分前には冷蔵庫から出して室温に戻すことがポイントです。これにより、チーズが程よくとろけて、香りと味わいが最大限に引き立ちます。

おすすめの組み合わせ:

バゲットやクラッカー
・はちみつやメープルシロップ
・ドライフルーツやナッツ類
・りんごや洋ナシなどのフルーツ
・生ハムやサラミなどの生ハム類

加熱して楽しむ

オーブンやフライパンで加熱することで、より濃厚な味わいに変化します。以下のような調理方法がおすすめです。

1. カマンベールフォンデュ
・カマンベールチーズの上部を十字に切り込みを入れる
・オリーブオイルとハーブをかける
・オーブンで約10分加熱
バゲットやじゃがいも、野菜を付けて食べる

2. カマンベールフライ
・カマンベールを8等分にカット
・小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつける
・170度の油でカラッと揚げる
・お好みでハーブソルトやハチミツを添える

カマンベールチーズの保存方法

開封前の保存方法

冷蔵庫の野菜室(8-10℃)で保存するのが基本です。以下の点に注意しましょう:

・温度変化を避ける
・直射日光を避ける
・賞味期限を確認する
・パッケージに記載された保存方法を守る

開封後の保存方法

開封後は以下の点に気を付けて保存しましょう:

ラップではなく、チーズ専用紙やクッキングペーパーで包む(白カビが呼吸できるように)
・密閉容器に入れて保管
・できるだけ1週間以内に食べきる
・カットした面が乾燥しないよう注意

カマンベールチーズのよくある質問

Q. カマンベールチーズは冷凍保存できますか?

A. 冷凍保存は推奨されません。解凍後に食感が変化し、本来の味わいを損なってしまいます。ただし、料理の材料として使用する場合は冷凍も可能です。

Q. 賞味期限が切れたカマンベールチーズは食べられますか?

A. 見た目やにおいに異常がなければ、数日程度なら食べることができます。ただし、カビの色が変わっていたり、異臭がしたりする場合は食べないでください

Q. 白カビは食べても大丈夫ですか?

A. はい、カマンベールチーズの白カビは食用に安全な菌を使用しているため、食べても問題ありません。むしろ白カビ部分にも旨味があり、一緒に食べることをおすすめします。

Q. 妊娠中でもカマンベールチーズは食べられますか?

A. 殺菌乳を使用した製品であれば食べることができます。ただし、無殺菌乳を使用した製品は、リステリア菌感染のリスクがあるため避けましょう。商品パッケージで確認するか、不安な場合は医師に相談することをおすすめします。

Q. 開封後はどのくらいの期間で食べきればよいですか?

A. 一般的に1週間以内に食べきることをおすすめします。ただし、保存状態や商品の種類によって異なるため、においや見た目の変化に注意を払いながら、できるだけ早めに食べきるようにしましょう。

まとめ

カマンベールチーズは、初心者の方から本格派まで、幅広い方が楽しめるチーズです。味わいや価格帯も様々で、用途に応じて選べるのが魅力。まずは食べやすい国産品から始めて、徐々に本格的なものにチャレンジしていくのがおすすめです。

保存方法をしっかり守り、適切なタイミングで食べることで、カマンベールチーズ本来の美味しさを最大限に楽しむことができます。ぜひお気に入りの一品を見つけて、様々な食べ方にチャレンジしてみてください。

 

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。

【2025年最新】クリームチーズのおすすめ人気ランキング15選|種類や選び方を徹底解説!

クリームチーズのおすすめ人気ランキングチーズケーキやディップ、パンのお供として大活躍のクリームチーズ。スーパーやネットショップで購入できる商品の種類は豊富で、同じブランドでも味わいが異なることも。今回は、チーズ愛好家として10年以上様々なクリームチーズを食べ比べてきた経験から、2025年におすすめのクリームチーズを厳選してご紹介します。

クリームチーズは用途によって使い分けることで、より美味しく活用できます。お菓子作りに向く商品、料理に使いやすい商品、そのまま食べて美味しい商品など、目的別におすすめ商品をご紹介していきます。ぜひ、あなたの用途にぴったりのクリームチーズ選びの参考にしてください。

クリームチーズの魅力と特徴

クリームチーズ

クリームチーズは、牛乳や生クリームを原料とした、なめらかでクリーミーな食感が特徴のフレッシュタイプのチーズです。酸味と塩味のバランスが絶妙で、そのままでも料理の素材としても楽しめる万能選手です。

濃厚な味わいながらも、他のチーズと比べるとクセが少なく食べやすいのが特徴。パンやクラッカーに塗って食べるだけでなく、チーズケーキなどのスイーツ作りには欠かせない材料としても知られています。また、パスタやグラタンなどの料理に加えることで、まろやかさとコクを引き出してくれる優秀な調味料としても重宝されています。

栄養面でも、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富で、ビタミンA、ビタミンB群なども含まれています。適度な量を摂取することで、健康的な食生活をサポートしてくれる食材といえるでしょう。

クリームチーズの選び方|おすすめの種類とポイント

種類で選ぶ|おすすめのクリームチーズ比較

クリームチーズの種類は大きく分けて「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の2つがあります。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けることで、より美味しく活用することができます。

ナチュラルチーズは、生乳を乳酸菌で発酵させて作られる伝統的な製法のチーズです。製法や熟成方法によって味わいが変わり、チーズ本来の風味を楽しむことができます。フレッシュで爽やかな風味が特徴で、お菓子作りや料理の風味付けに最適です。ただし、賞味期限は比較的短めなので、購入後はなるべく早めに使い切るようにしましょう。

対してプロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱処理して作られるチーズです。加熱処理により、より長期の保存が可能になり、また味わいも安定します。均一な品質で扱いやすく、クセが少なく食べやすいため、おつまみやサンドイッチなどそのまま食べる用途に向いています。加熱調理にも使いやすく、グラタンやドリアなどの料理にも適しています。

種類 特徴 おすすめの用途
ナチュラルチーズ ・フレッシュな風味
・豊かな味わい
・賞味期限が短め
・お菓子作り
・生食
・サラダ
プロセスチーズ ・安定した品質
・扱いやすさ
・保存が効く
・加熱料理
・サンドイッチ
・おつまみ

用途別おすすめの選び方

クリームチーズは使用目的によって求められる特徴が異なります。お菓子作りに使用する場合は、なめらかな食感と適度な酸味が重要です。特にチーズケーキを作る際は、クリーミーさとコクのバランスが良いものを選びましょう。

料理用として使用する場合は、加熱しても分離しにくく、程よい塩味があるものが理想的です。パスタソースやグラタンなどに使用する際は、溶けやすさも重要なポイントになります。

おつまみとして楽しむ場合は、そのまま食べて美味しい味わいのものを選びましょう。個包装タイプは食べやすく、保存にも便利です。また、ハーブやスパイスが入ったフレーバータイプもおつまみとして人気があります。

容量で選ぶ(使用頻度に応じて)

クリームチーズを無駄なく美味しく使い切るためには、用途や使用頻度に応じた適切な容量選びが重要です。開封後は風味が徐々に変化していくため、計画的な使用を考えて容量を選びましょう。

大容量タイプ(1kg以上)

主にお菓子作りや料理を頻繁にする方向けです。チーズケーキ1台に200g程度使用するため、お菓子作りが趣味の方は大容量タイプがコスパ面でもおすすめです。ただし、開封後は2週間程度での使用を目安にしましょう。冷凍保存も可能ですが、解凍後は若干食感が変化する可能性があります。

中容量タイプ(200g~500g)

一般家庭での調理やお菓子作りに適した容量です。1回のチーズケーキ作りや、週末のまとめ料理に丁度良い量で、無駄なく使い切れます。開封後は1週間程度での使用を推奨します。

小分けタイプ(10g~50g)

おつまみやパンに塗って食べる程度の使用なら、小分けタイプが便利です。個包装で衛生的に使え、開封後の保存の心配もありません。持ち運びにも便利で、お弁当のおともにも最適です。

賞味期限と保存方法

クリームチーズは乳製品のため、適切な保存管理が美味しく安全に食べるポイントです。開封前は必ず冷蔵保存(10℃以下)で、賞味期限を確認しながら使用しましょう。

開封時の保存

種類によって賞味期限は異なりますが、一般的な目安は以下の通りです:

種類 賞味期限の目安
ナチュラルチーズ 製造から3~4ヶ月
プロセスチーズ 製造から4~6ヶ月

開封後の保存方法

開封後は空気に触れる面積を最小限に抑え、以下の手順で保存することで、風味を長く保つことができます:

1. ラップフィルムを商品に密着させて包む
2. 密閉容器に入れる
3. 冷蔵庫(5℃以下)で保存
4. 開封後1週間を目安に使い切る

冷凍保存について

長期保存が必要な場合は冷凍保存も可能です。使用する分量ごとに小分けにして、二重にラップで包んでから冷凍保存袋に入れて保存しましょう。冷凍保存の場合、以下の点に注意が必要です:

・冷凍保存可能期間:約1ヶ月
・解凍は必ず冷蔵庫でゆっくりと
・解凍後は食感が変化する可能性あり
・一度解凍したものの再冷凍は避ける

2025年最新|クリームチーズのおすすめ15選を用途別に紹介

ここからは、実際に使用して厳選したおすすめのクリームチーズを、用途別にご紹介します。それぞれの商品特徴や活用方法を詳しく解説していきますので、ご自身の使用目的に合った商品選びの参考にしてください。

お菓子作りにおすすめのクリームチーズ5選

1. よつ葉乳業 北海道十勝クリームチーズ

北海道十勝産の良質な生乳とバターミルクを贅沢に使用した、コクと酸味のバランスが絶妙な定番人気のクリームチーズです。きめ細やかでなめらかな生地は、チーズケーキ作りに最適な食感を実現します。冷蔵庫から出してすぐは少し固めですが、室温に戻すとクリーミーな状態になり、生地作りがとても楽になります。

特にベイクドチーズケーキを作る際の定番として、多くのパティシエからも支持されている商品です。焼き上がり後の色合いも美しく、程よい酸味がチーズケーキの風味を引き立てます。大容量パックなので、お菓子作り初心者の方は失敗を考慮して多めに購入できる点も魅力です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,800円前後(1kg)
特徴ポイント ・北海道十勝産原料使用
・なめらかな食感で扱いやすい
・チーズケーキに最適な風味
・安定した品質

2. アーラ ブコ クリームチーズ ソフトタイプ

デンマークの大手乳業メーカー、アーラフーズが手掛ける業務用クリームチーズです。冷蔵庫から出してすぐでも扱いやすい、使い勝手の良さが特徴。チーズ本来の豊かな風味とクリーミーな食感を持ちながら、加熱時の安定性も高く、様々なお菓子作りに重宝します。

業務用サイズながら、一般のご家庭でも扱いやすいよう工夫された包装で、開封後も保存がしやすいのが特徴です。チーズケーキはもちろん、クッキーやスコーンなどの生地に混ぜ込んでも美味しく、幅広いスイーツ作りに活用できます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 800円前後(300g)
特徴ポイント ・扱いやすい柔らかさ
・加熱時の安定性が高い
・コストパフォーマンスに優れる
・保存がしやすい包装

3. Luxe 100%北海道クリームチーズ

北海道産の生乳を100%使用し、4種類の乳酸菌をブレンドして作られた贅沢なクリームチーズです。まろやかな風味と程よい塩味が特徴で、特にレアチーズケーキ作りに最適です。きめ細やかでなめらかな質感は、口どけの良い上品な仕上がりを実現します。

製菓材料として使用する際は、溶けやすく生地との馴染みも良好。ホワイトチョコレートとの相性も抜群で、様々なアレンジレシピにも対応できます。大容量パックですが、開封後も風味が長持ちするのも魅力的です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,800円前後(1kg)
特徴ポイント ・北海道産生乳100%使用
・4種の乳酸菌使用
・なめらかな口どけ
・レアチーズケーキに最適

4. MG エムジー ナチュラクリームチーズ

オーストラリアの広大な大地で育った牛から搾られた新鮮な生乳を使用した本格派クリームチーズです。チーズ製造に欠かせない乳酸菌を厳選し、製造工程での加熱を最小限に抑えることで、フレッシュな風味を実現しています。

塩分控えめで自然な甘みがあり、チーズケーキ作りには特におすすめです。業務用の2kgサイズですが、小分けにして冷凍保存も可能なため、ご家庭でもコストを抑えながら本格的な味わいを楽しむことができます。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,500円前後(2kg)
特徴ポイント ・フレッシュな風味
・塩分控えめ
・大容量でコスパ
・チーズケーキに最適

5. キリ クリームチーズ

フランスの契約農家で生産された高品質な生乳と生クリームを使用した、世界的に有名なクリームチーズです。濃厚でありながら爽やかな後味が特徴で、お菓子作りのプロからも高い支持を得ています。

なめらかな食感と安定した品質で、初心者でも失敗しにくいのが特徴。チーズケーキはもちろん、様々なスイーツのアクセントとしても活用できます。1kgの業務用サイズは、本格的なお菓子作りに最適です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,500円前後(24ピース)
特徴ポイント ・高品質な原料使用
・安定した品質
・幅広い用途に対応
・扱いやすい食感

料理におすすめ|使いやすい5選

1. フィラデルフィア クリームチーズ

北海道産の生乳を贅沢に使用した、世界的に定評のあるクリームチーズです。程よい酸味と塩味のバランスが良く、加熱しても分離しにくい性質を持っています。200gの使いやすいサイズで、パスタやグラタンなどの料理に最適です。

キッチンで扱いやすい容器入りで、必要な分だけすくって使えるのも特徴。冷蔵庫で保存しても程よい柔らかさを保つため、急な料理にも対応できます。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,500円前後(200g×3個)
特徴ポイント ・加熱調理向き
・使いやすいサイズ
・扱いやすい容器
・安定した品質

2. 雪印メグミルク クリームチーズ

オーストラリア産を中心としたナチュラルチーズをブレンドして作られた、料理に使いやすいクリームチーズです。加熱しても安定した風味と食感を保ち、ソースやグラタンの仕上がりを格上げしてくれます。

200gの使い切りサイズで、パッケージにはベーシックなレシピも掲載。パスタやグラタンのソースはもちろん、ディップやサラダのドレッシングのベースとしても重宝します。クリーミーでなめらかな食感のため、溶かしやすく、料理初心者でも扱いやすい商品です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,400円前後(200g×3個)
特徴ポイント ・溶けやすい食感
・料理向きの風味
・手頃なサイズ
・レシピ付き

3. 小岩井 ぬるクリームチーズ

国産乳原料を使用し、独自の製法で作られた塗りやすいタイプのクリームチーズです。冷蔵庫から出してもすぐに使える柔らかさが特徴で、料理の下準備の手間を大幅に省けます

適度な塩味と爽やかな酸味があり、そのまま料理に使えるバランスの良さが魅力。特にクリームソースやホワイトソースのベースとして使用すると、まろやかでコクのある味わいに仕上がります。90gの手頃なサイズで、週末の料理にちょうど良い量です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,200円前後(90g×3個)
特徴ポイント ・すぐに使える柔らかさ
・バランスの良い味わい
・使い切りやすいサイズ
・料理に適した風味

4. チェスコ キャステロ ホイップクリームチーズ

デンマークの伝統的な製法で作られた、ふんわりとした食感のクリームチーズです。空気を含んだような軽い口当たりながら、しっかりとしたチーズの風味を楽しめます

特にサラダやカナッペなど、生で使用する料理との相性が抜群。混ぜ合わせる手間が少なく、すぐに馴染むため、忙しい時の料理にも重宝します。また、加熱するとなめらかに溶け、ソースのとろみ付けにも最適です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,600円前後(125g)
特徴ポイント ・ふんわり軽い食感
・混ぜやすい
・生食向き
・溶けやすい性質

5. オーム乳業 九州クリームチーズ

九州産の新鮮な生乳とクリームを使用した、まろやかな味わいのクリームチーズです。ミルクの風味が豊かで、料理の素材の味を引き立てながら、まろやかなコクを加えてくれます

加熱時の安定性が高く、グラタンやドリアなどのオーブン料理でも分離しにくいのが特徴。また、常温に戻すと程よい柔らかさになるため、和風・洋風問わず様々な料理に活用できます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,600円前後(1kg)
特徴ポイント ・国産原料使用
・加熱時の安定性◎
・まろやかな味わい
・和洋両用

おつまみ・おやつにおすすめの個包装5選

1. ベル ジャポン Kiriクリームチーズポーション

フランス産の新鮮なミルクを使用した、世界的に人気の高いクリームチーズです。一つ一つが個包装になっており、食べたい時に必要な分だけ楽しめる便利なポーションタイプです。

クリーミーでなめらかな食感と、ほどよい塩味が特徴で、ワインやビールとの相性も抜群。クラッカーにのせるだけで立派なおつまみに。また、オフィスでのおやつや、お子様のおやつにも最適なサイズです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 600円前後(10個入)
特徴ポイント ・食べ切りサイズ
・お酒に合う味わい
・持ち運びに便利
・なめらかな食感

2. OLIVE ISLAND プレミアムクリームチーズスプレッド 瀬戸内産レモン

国産クリームチーズに瀬戸内産レモンを贅沢に使用した、爽やかな風味のスプレッドタイプです。レモンの酸味とクリームチーズのまろやかさが見事に調和し、さっぱりとした後味が特徴です。

110gの手頃なサイズで、パンやクラッカーに塗って楽しむのはもちろん、野菜スティックのディップとしても絶品。朝食やティータイムのお供として、上質なくつろぎのひとときを演出してくれます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,000円前後(110g)
特徴ポイント ・爽やかな風味
・国産素材使用
・スプレッドタイプ
・朝食におすすめ

3. アーラ クリームチーズ パイナップル

デンマーク産の上質なクリームチーズに、甘みの強いパイナップルを加えた、デザート感覚で楽しめる商品です。フルーツの甘みとチーズの塩味が絶妙なバランスで、お子様からお年寄りまで幅広い世代に人気です。

パイナップルの果肉が入っているため、食感も楽しめます。朝食のパンに塗るだけでなく、クラッカーやスコーンにのせてティータイムのおやつとしても。ワインとの相性も意外と良く、パーティーの一品としても重宝します。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 400円前後(150g)
特徴ポイント ・フルーツ入り
・デザート感覚
・食感が楽しい
・幅広い用途

4. 香の蔵 蔵醍醐 クリームチーズの仙臺みそ漬

オーストラリア産のクリームチーズを、仙台の伝統的な味噌に漬け込んだ和テイストのおつまみです。チーズの濃厚さと味噌の旨味が融合した、日本酒やワインにぴったりの逸品です。

一つ一つが個包装で、高級感のある化粧箱入り。贈答用としても喜ばれます。味噌の塩味とチーズのコクが絶妙で、日本酒はもちろん、ワインやウイスキーなど、様々なお酒とのペアリングを楽しめます。

おすすめ度 ★★★★★
価格 500円前後(35g)
特徴ポイント ・和テイスト
・贈答用に最適
・日本酒に合う
・個包装

5. Q・B・B クリームチーズ入りベビーチーズ

クリームチーズを40%以上配合した、食べ切りサイズのベビーチーズです。手を汚さず食べられる個包装タイプで、おつまみやお弁当のおかずに最適です。

クリームチーズのまろやかさとベビーチーズのコクが調和した味わいは、ビールとの相性抜群。また、お子様のおやつとしても人気があり、カルシウム補給にも役立ちます。持ち運びやすく、アウトドアのおともにもおすすめです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,000円前後
特徴ポイント ・食べ切りサイズ
・手を汚さない
・お弁当に便利
・ビールに合う

クリームチーズの活用レシピ

ここでは、クリームチーズを使った基本的なレシピと、アレンジレシピをご紹介します。初めての方でも失敗なく作れるよう、ポイントを詳しく解説していきます。

基本のチーズケーキレシピ

まずは定番の「ベイクドチーズケーキ」のレシピをご紹介します。しっとりなめらかな食感と、クリームチーズの風味を存分に楽しめる基本のレシピです。

材料(18cmの丸型1台分)

材料 分量
クリームチーズ 200g
ラニュー糖 80g
2個
生クリーム 200ml
薄力粉 20g
レモン汁 小さじ1

作り方

1. クリームチーズは室温に戻し、なめらかになるまでよく練ります。

2. グラニュー糖を2〜3回に分けて加え、その都度よく混ぜ合わせます。

3. 溶き卵を少しずつ加えながら、なめらかになるまで混ぜます。

4. 生クリームを加えて軽く混ぜ、ふるった薄力粉を加えてさらに混ぜます。

5. 最後にレモン汁を加えて軽く混ぜ合わせます。

6. オーブンは170度に予熱しておきます。

7. 型に生地を流し入れ、170度で45〜50分焼きます。

8. 粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やし、完成です。

ポイント

材料は必ず室温に戻してから使用しましょう。冷たいまま使うと、なめらかに混ざりにくく、ダマになりやすいです。また、焼き上がり後はすぐに取り出さず、オーブンの余熱で少し冷ましてから取り出すことで、きれいな仕上がりになります。

簡単アレンジレシピ

クリームチーズディップ

パーティーや軽いおつまみに最適な、野菜スティックやクラッカーに合わせやすいディップです。

材料

材料 分量
クリームチーズ 200g
生クリーム 大さじ2
はちみつ 大さじ1
ひとつまみ
お好みのハーブ 適量

作り方

1. クリームチーズを室温に戻し、なめらかになるまで練ります。

2. 生クリームを加えて混ぜ、なめらかにします。

3. はちみつと塩を加えて味を調えます。

4. お好みのハーブ(パセリやバジルなど)を加えて完成です。

パンやクラッカー、野菜スティックにつけて召し上がれ。甘みと塩味のバランスがよく、様々な食材と相性抜群です。

まとめ

クリームチーズは、その用途や目的によって最適な商品が異なります。お菓子作りには大容量でなめらかな食感のもの、料理には加熱に強い安定したもの、おつまみには個包装で食べやすいものというように、場面に応じて選び分けることで、より美味しく活用することができます。

また、保存方法にも気を配ることで、より長く美味しく楽しむことができます。この記事で紹介した商品やレシピを参考に、ぜひあなたにぴったりのクリームチーズ活用法を見つけてください。

クリームチーズは料理の可能性を広げてくれる、とても魅力的な食材です。毎日の食卓に、ぜひクリームチーズを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。

【2025年最新】ヨーグルトおすすめ15選|種類・選び方で迷わない人気商品を厳選紹介

ヨーグルトおすすめ15選乳酸菌やカルシウムが豊富で健康に良いとされるヨーグルト。近年は腸活ブームやダイエット需要の高まりで、さまざまな種類のヨーグルトが登場しています。しかし、プレーンタイプ、ギリシャヨーグルト、機能性表示食品など、商品の種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、目的別におすすめのヨーグルトを15選ご紹介します。ヨーグルトの種類や選び方のポイントも詳しく解説するので、自分に合った商品選びの参考にしてください。

おすすめヨーグルトの種類と特徴を解説

ヨーグルト

まずは、市販されているヨーグルトの主な種類と特徴を見ていきましょう。目的に合わせて選ぶ際の参考にしてください。

プレーンヨーグルト

生乳を乳酸菌で発酵させた、最も基本的なヨーグルトです。砂糖や甘味料を添加していない無糖タイプは、自然な乳の風味と程よい酸味が特徴で、カロリーを抑えたい方やダイエット中の方に最適な選択肢となっています

また、素材の味を活かせるため、料理やスイーツ作りの材料としても重宝されています。ドレッシングやディップソースのベースとして使用すると、まろやかな酸味がアクセントとなり、料理の味わいを引き立てます。

ギリシャヨーグルト

水切り製法でホエイ(乳清)を除去して作られる濃厚なヨーグルトです。一般的なヨーグルトの約2-3倍のタンパク質を含有し、クリーミーでなめらかな食感が特徴です。高タンパクで満腹感が得られやすいため、筋トレ後の栄養補給や食事制限中のおやつとしても人気があります。

加糖・フレーバーヨーグルト

砂糖やフルーツ、香料などを加えた食べやすいタイプです。甘みと酸味のバランスが取れており、デザート感覚で楽しめます。フルーツの果肉が入ったタイプは、食感も楽しめる一方で、カロリーや糖質は通常のヨーグルトより高めになることに注意が必要です

ドリンクタイプ

飲みやすい粘度に調整された液状のヨーグルトです。忙しい朝や外出時でも手軽に摂取できる利便性が魅力。乳酸菌やビフィズス菌を効率的に補給できるため、腸活を意識している方にもおすすめです。

人気ヨーグルトの選び方|おすすめポイント4選

ヨーグルトを選ぶ際は、主に4つのポイントに注目すると失敗が少なくなります。それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

1. 目的で選ぶ

ヨーグルトは摂取目的によって最適な商品が異なります。健康維持が目的の場合は、乳酸菌の種類や数に注目することがポイントです。特に腸内環境の改善を目指す場合は、ビフィズス菌や特定の有用菌が豊富に含まれた商品を選びましょう。

ダイエットが目的の場合は、カロリーと糖質量をチェックすることが大切です。無糖タイプは砂糖が添加されていないため、カロリーを抑えながら乳製品本来の栄養を摂取できます。さらに、高タンパク低脂肪のギリシャヨーグルトは、満腹感を得やすく食事制限のサポートにも適しています。

2. 容量で選ぶ

ヨーグルトの容量は、消費ペースや使用用途によって選びましょう。大容量タイプは割安で家族での消費や料理への活用に向いていますが、開封後は2-3日での消費が推奨されます。一方、小分けタイプは若干割高になりますが、食べ切りやすく鮮度を保ちやすい特徴があります。

ドリンクタイプは持ち運びやすく、通勤・通学時の摂取に便利です。特に朝食を食べる時間がない方や、オフィスでの間食として利用する方に重宝されています。

3. 保存性で選ぶ

ヨーグルトの賞味期限や保存方法も、選ぶ際の重要なポイントです。一般的な要冷蔵タイプは、未開封でも2-3週間程度の賞味期限です。頻繁に購入できない方は、賞味期限の長い商品や常温保存可能な商品を選ぶと便利です。

4. 価格で選ぶ

毎日継続して摂取するものだけに、価格も重要な選択基準です。一般的な価格帯は以下の通りです:

種類 価格帯(参考)
プレーン(400g) 150-300円
ギリシャ(100g) 150-200円
機能性表示食品 200-300円

おすすめヨーグルト15選

【プレーンタイプ】小岩井 生乳100%ヨーグルト

小岩井乳業が手がける本格派プレーンヨーグルトは、生乳100%にこだわった製法が特徴です。一般的なヨーグルトでは、生乳に加えて脱脂粉乳や生クリームなどを配合することが多い中、生乳のみを原料とすることで、より自然な味わいを実現しています。

長時間の発酵工程により、生乳本来の風味とコクを引き出しながら、酸味を抑えた穏やかな味わいに仕上げられています。この特徴的な製法により、ヨーグルト特有の強い酸味が苦手な方でも食べやすい商品となっています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,700円前後(400g×6個)
特徴ポイント • 生乳100%使用
• 穏やかな酸味
特定保健用食品認定

ギリシャヨーグルト】森永 パルテノ

森永乳業が展開する「パルテノ」は、ギリシャの伝統的な水切り製法を用いた本格派ギリシャヨーグルトです。水切り製法により通常のヨーグルトの約3倍ものタンパク質を含有し、濃厚でクリーミーな食感を実現しています。

砂糖不使用でありながら、生乳由来の自然な甘みと豊かな風味で、プロテイン補給としても満足感の高い一品です。アスリートやトレーニング中の方にも支持されています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,200円前後(12個入)
特徴ポイント たんぱく質10g以上/100g
クリーミーな食感
• 砂糖不使用

【加糖タイプ】明治ブルガリアヨーグルト ストロベリー

明治の看板商品として長年親しまれているヨーグルトです。本場ブルガリアから取り寄せた乳酸菌を使用し、程よい甘みと爽やかな酸味のバランスが特徴です。国産いちごを使用した果肉入りで、フルーティーな風味も楽しめます。

LB81乳酸菌による発酵で、ヨーグルト本来の風味を引き出しながら、食べやすい味わいに仕上げられています。子供から大人まで幅広い年齢層に支持される定番商品です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,700円前後(70g×4個×6パック)
特徴ポイント • LB81乳酸菌使用
• いちご果肉入り
• バランスの良い甘み

【高タンパク】ダノン オイコス プレーン

ギリシャスタイルのヨーグルトとして人気の高いオイコスは、1個でタンパク質を12g含有する高タンパク設計が特徴です。脂肪ゼロでありながら、なめらかでクリーミーな食感を実現しています。

砂糖不使用のプレーンタイプは、乳本来のコクと風味を楽しめる一方で、酸味を抑えた食べやすい味わいに仕上げられています。トレーニング後の栄養補給や、ダイエット中のおやつとしても重宝される一品です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,500円前後(110g×24個)
特徴ポイント • タンパク質12g/個
• 脂肪ゼロ
クリーミーな食感

【機能性表示食品】森永 トリプルヨーグルト

血圧、血糖値、中性脂肪という3つの生活習慣病リスクに着目して開発された機能性表示食品です。通常のヨーグルトに配合されている乳酸菌に加え、カゼインペプチドと難消化性デキストリンを含有しています。

砂糖不使用でありながら、独自の乳酸菌による発酵で生まれるマイルドな味わいが特徴。毎日の健康維持に無理なく続けられる設計になっています

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,900円前後(1ケース・12本)
特徴ポイント • 3つの機能性関与成分
• 砂糖不使用
• マイルドな味わい

【ドリンクタイプ】明治 R-1 ドリンクタイプ

明治独自の1073R-1乳酸菌を使用した人気のドリンクヨーグルトです。6000株以上の乳酸菌の中から選び抜かれた特別な菌株を使用し、独自の製法で培養しています。

砂糖不使用タイプは、すっきりとした飲み心地でありながら、ヨーグルト本来のコクも感じられる味わいに仕上げられています。持ち運びに便利なサイズで、手軽に乳酸菌を摂取できます。

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,000円前後(112g×12本)
特徴ポイント • 独自の1073R-1乳酸菌
• 携帯に便利
• すっきりした味わい

【腸活向け】雪印メグミルク ガセリ菌SP株ヨーグルト

内臓脂肪を減らす機能があると報告されているガセリ菌SP株を配合した機能性表示食品です。ヒト由来の乳酸菌を使用することで、より効果的な腸内環境の改善が期待できます。

脂肪ゼロ・砂糖不使用でありながら、クリーミーな食感とマイルドな味わいを実現。毎日の習慣として取り入れやすい仕上がりとなっています

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,200円前後(100g×12個)
特徴ポイント ガセリ菌SP株配合
• 脂肪ゼロ
クリーミーな食感

コスパ重視】雪印メグミルク 牧場の朝ヨーグルト

手頃な価格でありながら、生乳を30%以上使用した本格的な味わいが特徴です。寒天を使用することで、程よい硬さとなめらかな食感を両立させています。

甘さ控えめでさっぱりとした味わいは、朝食やデザートとして毎日食べたい方に最適です。70gの食べ切りサイズで、3個パックと使い勝手の良い商品設計になっています。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 800円前後(3P×6パック)
特徴ポイント • 生乳30%以上使用
• なめらかな食感
• お手頃価格

【無脂肪タイプ】明治ブルガリアヨーグルト 脂肪0

明治を代表する「ブルガリアヨーグルト」の無脂肪バージョンです。脂肪分をカットしながらも、本場ブルガリアの乳酸菌による発酵で、しっかりとしたヨーグルト本来の味わいを実現しています。

カロリーを抑えながら乳酸菌の効果も期待できる商品設計で、ダイエット中でも毎日続けやすい仕上がりとなっています。フルーツやグラノラと合わせても美味しく食べられます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,400円前後(180g×12個)
特徴ポイント • 脂肪分0%
• LB81乳酸菌使用
• さっぱりした味わい

【濃厚タイプ】蒜山ジャージーヨーグルト

希少な蒜山ジャージー牛の生乳を100%使用した贅沢なヨーグルトです。一般的な生乳と比べて脂肪球が大きいジャージー牛乳特有の、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。

生乳本来の甘みと風味を活かした製法で、添加物を使用せずに深いコクと豊かな味わいを実現しています。デザート感覚で楽しめる本格派ヨーグルトです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 250円前後(100g)
特徴ポイント ジャージー牛乳100%
• 濃厚な味わい
無添加製法

【機能性】雪印メグミルク 乳酸菌ヘルベヨーグルト

花粉症やハウスダストによる目や鼻の不快感を緩和する、機能性表示食品として開発されたヨーグルトです。独自の乳酸菌「ヘルベ」を配合し、日常生活の質の向上をサポートします。

機能性と美味しさを両立し、さっぱりとした飲み心地で毎日の習慣として取り入れやすい設計になっています。季節の変わり目が気になる方におすすめです。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,500円前後(100g×12本)
特徴ポイント • 乳酸菌ヘルベ配合
• 機能性表示食品
• さっぱりした味わい

【子供向け】ダノン ベビーダノン

子供の成長期に必要な栄養素を配合した、1歳からのお子様向けヨーグルトです。カルシウムはもちろん、鉄分やビタミンDなども含まれており、バランスの良い栄養補給が可能です。

食べやすい甘さと舌触りで、子供が自ら進んで食べたくなるような味わいに仕上げられています。4種のフルーツミックスで、飽きずに続けられます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,700円前後(各1パックずつ)
特徴ポイント • 成長期栄養素配合
• 4種のフルーツ
• 食べやすい設計

【発酵重視】グリコ BifiXヨーグルト

グリコ独自のビフィズス菌「BifiX」を使用した機能性ヨーグルトです。胃酸から守る特殊な製法により、生きたまま腸まで届く乳酸菌の働きが特徴。また独自の発酵技術により、ビフィズス菌の増殖に適した環境を整えています。

砂糖不使用でありながら、なめらかな食感とマイルドな味わいを実現。短鎖脂肪酸の産生を促す働きで、腸内環境の改善が期待できます

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,500円前後(375g×6個)
特徴ポイント • BifiX乳酸菌配合
• なめらかな食感
• 砂糖不使用

アロエ入り】森永アロエヨーグルト

みずみずしいアロエの食感が楽しめる人気のヨーグルトです。アロエはキューブ状にカットされており、ヨーグルトのなめらかさとアロエのぷるぷる感が絶妙にマッチ。程よい甘みと爽やかな後味が特徴です。

食感の違いを楽しめることから、ヨーグルト本来の栄養価に加えて、毎日飽きずに続けられる工夫が施されています。デザート感覚で楽しめる一品です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,300円前後(3倍大粒・1ケース・6個)
特徴ポイント アロエ入り
• さっぱりした味わい
• 食感の楽しさ

【大容量】アテナ ギリシャヨーグルト

ギリシャの伝統的な菌株・サーモフィラス菌を使用した本格派ギリシャヨーグルトの大容量タイプです。生乳、乳製品、乳たんぱくのみを使用したシンプルな原材料で、濃厚でありながらクリーミーな口当たりを実現しています。

1kgの大容量パックは、料理やスイーツ作りにも重宝します。水切りヨーグルトとしての使用や、ディップソースのベースなど、アレンジの幅が広いのが特徴です

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,000円前後(1kg×1個)
特徴ポイント • 大容量タイプ
コスパ良好
• 料理向き

ヨーグルトを毎日続けるコツ

健康効果を実感するためには、継続的な摂取が大切です。ここでは毎日の習慣として取り入れるためのポイントと、より効果的な活用方法をご紹介します。

おすすめの摂取タイミング

ヨーグルトは食べるタイミングによって、期待できる効果が異なります。朝食での摂取は、1日の腸の動きを整えるのに効果的です。一方で、夜の摂取はカルシウムの吸収率が高まるため、骨の健康維持に適しているという研究結果も。目的に応じて摂取タイミングを選びましょう。

アレンジレシピで飽きずに続ける

プレーンヨーグルトは様々なアレンジが可能です。はちみつやジャムを加えるだけでなく、以下のような活用方法もおすすめです:

• 朝食アレンジグラノーラやドライフルーツを加えて、栄養バランスの良い朝食に

• 料理への活用:マリネやドレッシングのベースとして使用すると、まろやかな酸味と旨みが加わります

• デザート作り:寒天やゼラチンと組み合わせて、ヘルシーなスイーツの材料として

まとめ

ヨーグルトは種類や特徴が実に多様で、目的に応じて選ぶことで効果的に健康をサポートできる食品です。本記事で紹介した商品は、いずれも各カテゴリーで高い評価を得ている商品ばかりです。

商品選びのポイントは以下の3つです:

1. 目的を明確にする
健康維持、ダイエット、美容など、目的に合った商品を選びましょう。

2. 継続できる価格帯を選ぶ
毎日続けることを考えると、自分の予算に合った商品選びが重要です。

3. 食べ方・飲み方にこだわる
ライフスタイルに合った容器タイプを選び、続けやすい摂取方法を見つけましょう。

まずは自分の目的や生活スタイルに合わせて、気になる商品を1つ試してみてください。そこから徐々にアレンジを加えたり、別の商品も試したりしながら、自分に合ったお気に入りの一品を見つけていただければと思います。

 

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。

【2025年】バターおすすめ人気ランキング15選|料理のプロが食べ比べて厳選!

バターおすすめ人気ランキング15選毎日の食卓に欠かせないバター。トーストに塗るだけでなく、料理やお菓子作りにも大活躍する万能食材です。しかし、店頭に並ぶ商品は実にさまざま。有塩・無塩、発酵・無発酵など種類が多く、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、料理のプロが実際に食べ比べを行い、用途別におすすめのバターをご紹介します。選び方のポイントから保存方法まで詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

おすすめバターの種類と特徴

バター

バターにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。用途に合わせて使い分けることで、より美味しく活用することができます。

有塩バター

有塩バターは、製造工程で食塩を加えたバターです。程よい塩味があり、そのままパンに塗って食べるのに最適。また、塩分が入っているため保存期間が比較的長いのも特徴です。

無塩バター(食塩不使用バター)

製造工程で食塩を加えていないバターを無塩バター(食塩不使用バター)と呼びます。生乳本来の風味を楽しめ、お菓子作りや製パンに適しているのが特徴。塩分量を細かくコントロールしたい場合にもおすすめです。

発酵バター

生クリームを乳酸菌で発酵させてから作るバター。独特の芳醇な香りとコクがあり、ヨーグルトのような爽やかな酸味も特徴です。フランスなどヨーロッパでは主流のバターで、高級レストランでも使用されています。

グラスフェッドバター

牧草で育てられた牛から搾った生乳で作られるバター。一般的な穀物飼育の牛と比べて、βカロテンやオメガ3脂肪酸が豊富とされています。近年人気のバターコーヒーなどにも使われています。

バターの選び方

用途で選ぼう

バター選びで最も重要なのが用途です。使い方によって最適な種類が異なります。

■トーストやパンに塗って食べる

→有塩バターがおすすめ。程よい塩味で小麦の風味を引き立てます。

■お菓子作りや製パン

→無塩バターが定番。塩分量を自分でコントロールできます。

■料理全般

→有塩・無塩どちらでも可。レシピに合わせて選びましょう。

■高級感のある仕上がりに

発酵バターがおすすめ。芳醇な香りと深い味わいが特徴です。

価格帯で選ぼう

予算や使用頻度に応じて、以下の3つの価格帯から選ぶことをおすすめします。

■手頃な価格帯(100g あたり200〜300円)
日常使いに適した国産の定番バター。スーパーでも手に入りやすく、料理全般に使いやすいです。

■中価格帯(100g あたり300〜500円)
発酵バターや産地にこだわった商品が中心。特別な料理やお菓子作りにおすすめです。

■高価格帯(100g あたり500円以上)
フランス産の高級バターや希少な国産バターなど。贈答用や本格的な製菓に。

おすすめのバター5選〜有塩バター編〜

1. よつ葉バター(よつ葉乳業

北海道十勝産の良質な生乳を100%使用した、定番の有塩バター。ミルクの優しい風味とコクがバランスよく調和した味わいが特徴です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,670円前後(450g)
特徴ポイント ・北海道十勝産生乳100%使用
・程よい塩加減
・トーストとの相性抜群

2. カルピス特選バター 有塩(カルピス)

有名レストランでも使用される、幻のバターとして知られる一品。白く美しい見た目と、クリーミーでコクのある味わいが特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,900円前後(450g)
特徴ポイント ・乳本来の風味を堪能できる
・あっさりした後味
・料理からお菓子まで幅広く使える

3. 雪印北海道バター(雪印メグミルク

1925年の発売以来、日本の食卓で愛され続けている定番バター。コクと塩味のバランスが絶妙で使いやすい商品です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,800円前後(200g×6個)
特徴ポイント ・安定した品質
・扱いやすい固さ
コスパの良さ

4. ミルクを食べる乳酪バター(マリンフード)

添加物不使用で素材の良さを活かした業務用バター。濃厚なミルクの風味としっとりとした食感が特徴で、プロの料理人からも支持されています。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,300円前後(450g)
特徴ポイント ・添加物不使用
・スプレッド・調理両用
・業務用サイズでお得

5. 大山バター 有塩(大山乳業)

鳥取県大山の豊かな自然で育まれた生乳から作られる逸品。伝統的なチャーニング製法による深い味わいが特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,300円前後(450g)
特徴ポイント ・伝統製法による本格的な味
・程よい塩味
・まろやかな口溶け

おすすめのバター5選〜無塩バター編〜

1. カルピス特選バター 食塩不使用(カルピス)

生乳本来の風味を存分に味わえる無塩タイプ。上品な甘みとなめらかな口溶けが特徴で、お菓子作りのプロも絶賛する一品です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 1,700円前後(450g)
特徴ポイント ・プロ仕様の品質
クリーミーな口当たり
・お菓子作りに最適

2. よつ葉バター 食塩不使用(よつ葉乳業

北海道十勝産生乳100%使用の定番無塩バター。クセのない味わいと安定した品質で、初心者でも扱いやすい商品です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,700円前後(450g)
特徴ポイント ・安定した品質
・手頃な価格
・製菓・製パンに最適

3. 明治発酵バター 食塩不使用(明治)

発酵バター特有の芳醇な香りと、コクのある味わいが特徴。適度な酸味とまろやかさを兼ね備え、本格的な製菓に最適です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,300円前後(450g)
特徴ポイント ・発酵による深い味わい
・コストパフォーマンスが良好
・焼き菓子との相性抜群

4. 大山バター 食塩不使用(大山乳業)

チャーニング製法で時間をかけて作られる伝統的なバター。なめらかな舌触りとクリーミーな味わいが魅力です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,350円前後(450g)
特徴ポイント ・伝統製法による本格的な味わい
・豊かなミルクの風味
・製菓・料理に万能

5. グラスフェッドバター 無塩(Westgold)

ニュージーランド大自然で育った牛の生乳から作られたバター。βカロテン豊富で栄養価も高いのが特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,600円前後(1kg)
特徴ポイント グラスフェッドバターならではの風味
・業務用サイズでお得
・冷凍保存可能

おすすめのバター5選〜発酵バター編〜

1. エシレバター(ECHIRE)

フランスを代表する高級バターブランド。芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴で、世界中の一流シェフに愛用されています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,200円前後(100g)
特徴ポイント ・A.O.P認定の最高級品
・独特の芳醇な香り
・上品な酸味

2. ボルディエバター(Bordier)

フランスの伝統的な製法で作られる希少なバター。手作業による丁寧な仕込みで、複雑で深みのある味わいを実現しています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 5,800円前後(125g×2個)
特徴ポイント ・職人による手作り
・豊かな風味
・希少価値が高い

3. 小岩井純良バター(小岩井乳業

120年以上の歴史を持つロングセラー商品。生乳のコクと発酵による芳醇な香りが絶妙なバランスで調和しています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,800円前後(160g×2個)
特徴ポイント ・伝統ある製法
・コクと風味のバランスが絶妙
・トーストとの相性抜群

4. トラピストバター(トラピスト修道院

生きた乳酸菌を使用し、伝統的な製法で作られる発酵バター深いコクと爽やかな酸味が特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,500円前後(200g)
特徴ポイント 修道院伝統の製法
・上品な風味
・レトロなパッケージ

5. カルピス発酵バター(カルピス)

長年の乳製品製造技術を活かした国産発酵バターやさしい酸味とまろやかな口当たりが特徴です。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 5,100円前後(450g×3個)
特徴ポイント ・すっきりとした後味
・業務用サイズ
・パンやお菓子作りに最適

バターの正しい保存方法

冷蔵・冷凍の保存期間

バターは適切に保存することで、より長く美味しく使うことができます。

■冷蔵保存の場合

・未開封:約2〜3ヶ月
開封後:約1ヶ月

■冷凍保存の場合

・約6ヶ月

小分け保存のコツ

長期保存する場合は、以下の手順での保存がおすすめです。

1. 使いやすい大きさ(20〜30g程度)に小分けする
2. ラップで空気が入らないようにしっかり包む
3. さらにアルミホイルで包む(酸化防止)
4. 密閉容器に入れて冷凍庫で保存

よくある質問

Q1. マーガリンとバターの違いは何ですか?

バターは生乳から作られる乳製品で、乳脂肪分が80%以上含まれています。一方、マーガリンは植物油を主原料とした加工食品です。バターの方が芳醇な香りとコクがあるのが特徴です。

Q2. 無塩バターに塩を加えて有塩バターとして使えますか?

はい、可能です。無塩バター100gに対して1gの塩を加えるのが一般的な目安です。ただし、市販の有塩バターと全く同じ味にはなりません。

Q3. 冷凍したバターは品質が落ちませんか?

適切に保存すれば、風味や品質の劣化は最小限に抑えられます。解凍後はなるべく早めに使い切ることをおすすめします。

Q4. バターコーヒーにはどのバターが適していますか?

グラスフェッドバターがおすすめです。栄養価が高く、すっきりとした味わいのため、コーヒーとの相性が抜群です。

おわりに

バターは種類によって特徴が大きく異なります。用途や好みに合わせて、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。保存方法を守れば長期保存も可能なので、いくつかの種類を使い分けるのもおすすめです。

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。

【2025年版】通販で人気の干し柿おすすめランキング12選!種類別の選び方も解説

おすすめ干し柿日本の伝統的な保存食として親しまれ、自然な甘みを楽しめる干し柿。その特徴的な白い粉と琥珀色の果実は、まさに果物の宝石とも呼べる美しさです。近年では市田柿やあんぽ柿など、さまざまな種類が通販でお取り寄せできるようになり、おやつやギフトとして人気を集めています。

本記事では、通販で購入できる干し柿の選び方のポイントと、2025年最新のおすすめ商品をご紹介します。自宅用からギフトまで、用途に合わせた商品を厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。

通販で人気の干し柿の特徴と魅力

干し柿

干し柿は、渋柿を乾燥させることで自然な甘みを引き出した伝統的な保存食です。添加物を使用せず、果実本来の風味と栄養を凝縮させて作られます。食物繊維やビタミンが豊富に含まれており、健康的なおやつとして注目を集めています。

また、和菓子のような上品な甘みと食感を楽しめることから、贈り物としても重宝されています。見た目の美しさと高級感に加え、冷蔵・冷凍保存で長期保存が可能なため、さまざまなシーンで活用できるのも魅力です。

干し柿の選び方4つのポイント

①種類で選ぶ(市田柿・あんぽ柿・ころ柿の違い)

干し柿は製法や特徴によって大きく3種類に分けられます。なかでも最も人気が高いのが「市田柿」です。長野県特産の最高級ブランドとして知られ、もっちりとした食感と上品な甘みが特徴です。表面に付いている白い粉は、実は糖分が結晶化したもので、良質な証とされています。

一方、「あんぽ柿」は水分量を50%程度残して作られる、セミドライタイプの干し柿です。とろけるような柔らかい食感と、鮮やかなオレンジ色が特徴で、まるで和菓子のような上質な味わいを楽しめます。

最も一般的な「ころ柿」は、水分量を25-30%程度まで乾燥させて作られます。適度な歯ごたえと自然な甘みがバランスよく、日持ちも良好です。干し柿初心者の方は、まずこのタイプから試してみるのがおすすめです。

②用途で選ぶ(自宅用・ギフト用)

干し柿は用途によって選び方のポイントが変わってきます。自宅用であれば、価格を抑えながら品質の良いものを楽しめる訳あり品や徳用パックがおすすめです。形や大きさにこだわらなければ、高級ブランドの干し柿でも比較的リーズナブルに購入できます。また、食べきりサイズやカットタイプは、少人数でも無理なく楽しめる利点があります。

一方、ギフト用に選ぶ場合は、見た目の美しさや包装にも気を配りましょう。化粧箱入りの商品や、個包装で食べやすいサイズに仕上げられたものが喜ばれます。特に市田柿や堂上蜂屋柿といった高級ブランドは、贈答用として人気が高く、手土産や贈り物に最適です。

③価格帯で選ぶ(1,000円〜10,000円)

干し柿の価格帯は品質や量によって大きく異なります。1,000円から3,000円程度の商品は、訳あり品や食べ切りサイズが中心です。自宅用として日常的に楽しむなら、このプライスゾーンがおすすめです。

3,000円から5,000円の価格帯には、贈答用として一般的な商品が多く並びます。化粧箱入りで品質も安定しており、ギフトとして選びやすい価格帯といえるでしょう。

5,000円以上の高級品は、最上級の品質と希少性を備えた商品です。堂上蜂屋柿など、限定生産の特別な干し柿は1万円を超えるものもありますが、その価値に見合った味わいと満足感が得られます。

④産地で選ぶ(長野・福島・富山など)

干し柿は産地によって特徴が大きく異なります。なかでも長野県は市田柿の本場として知られ、生産量も日本一を誇ります。寒暖差の大きい気候と伝統的な製法により、もっちりとした食感と濃厚な甘みを持つ高品質な干し柿が作られています。

福島県会津みしらず柿を使用したあんぽ柿の発祥地として有名です。独自の製法により、しっとりとした食感と上品な甘みを実現しています。また、富山県は三社柿を使用した伝統的な干し柿の産地で、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な食感が特徴です。

人気の干し柿おすすめランキング12選

ここからは、通販で購入できる干し柿のおすすめ商品を、総合ランキングと用途別でご紹介します。品質、価格、評価などを総合的に判断して選定していますので、ぜひ参考にしてください。

総合ランキング Best3

1位:わらいみらい「市田柿(贈答用)」

長野県が誇る最高級ブランド市田柿を、贈答用に厳選した逸品です。L〜2Lサイズの大粒のみを使用し、一つ一つ丁寧に仕上げられています。もっちりとした食感と上品な甘みは、干し柿の王様と呼ぶにふさわしい味わい。化粧箱入りで見た目も美しく、特別な贈り物として最適です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 4,500円前後
特徴ポイント ・もっちり食感と上品な甘み
・化粧箱入りで贈答に最適
・L〜2Lサイズの大粒のみ使用

2位:ふみこ農園「紀州あんぽ柿」

和歌山県産の柿だけを使用し、完全無添加・手作りにこだわったあんぽ柿です。水分を60%程度残して仕上げることで、とろけるような食感と芳醇な甘みを実現しています。国際味覚審査機構でも高い評価を受けており、世界でも認められた品質の高さが特徴です。一つ一つ個包装されているため、食べやすく保存にも便利です。

おすすめ度 ★★★★★
価格 4,000円前後
特徴ポイント ・とろけるような食感
国際味覚審査機構で受賞
・個包装で食べやすい

3位:山下屋荘介「市田柿 極」

南信州を代表する干し柿専門店が、10ヶ月以上の時間をかけて作り上げた最高級の市田柿です。無燻蒸製法により、柿本来の風味と甘みを最大限に引き出しています。大きさ、色づき、白粉の付き具合まで厳しい基準をクリアした2Lサイズのみを厳選。贈答用の化粧箱に詰められた姿は、まさに果実の宝石箱といえる美しさです。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,900円前後
特徴ポイント ・無燻蒸製法で自然な甘み
・2Lサイズの大粒
・贈答用化粧箱入り

用途別おすすめ9選

【自宅用におすすめ】山の恵「訳あり市田柿

農林水産省が認定するGIブランドの市田柿を、お求めやすい価格で提供する人気商品です。形や大きさが不揃いな訳あり品ですが、味と品質は通常の市田柿と変わらないのが特徴。たっぷり800g以上入っており、家族でゆっくり楽しめる大容量パックです。普段使いに最適な、コストパフォーマンスの高い逸品といえます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 2,800円前後
特徴ポイント ・GIブランドの市田柿
・たっぷり800g以上
コスパ抜群

【ギフトにおすすめ】くり屋南陽軒「栗柿」

創業100年以上の老舗和菓子店が手掛ける、独創的な干し柿スイーツです。最高級の市田柿に、厳選された岐阜県中津川産の栗で作った栗きんとんを詰め込んだ贅沢な一品。干し柿の上品な甘みと栗きんとんのまろやかな風味が絶妙なハーモニーを奏でます。テレビでも取り上げられる人気商品で、特別な贈り物として喜ばれています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 3,900円前後
特徴ポイント ・テレビでも話題の商品
・最高級の栗使用
・上品な甘みの絶妙なバランス

コスパ重視】マツザワ「市田柿 徳用」

長野県南信州の生産者が手掛ける、本格的な市田柿の大容量パックです。800gという豊富な内容量ながら、品質にも妥協のない逸品。新鮮な状態で急速冷凍されているため、解凍後も作りたての美味しさを楽しめます。まとめ買いや家族での共有に最適で、冷凍保存できるため、長期間にわたって楽しむことができます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 3,500円前後
特徴ポイント ・800gの大容量
・自宅用に最適
・冷凍保存可能

【高級品】美濃加茂「堂上蜂屋柿」

www.tsukijiichiba.com

1000年以上の歴史を持つ、日本を代表する最高級干し柿です。岐阜県美濃加茂市の限られた生産者だけが作る特別な逸品で、かつては天皇家にも献上された最高級品。一つ一つが90g以上という大きな実に、白く美しい粉をまとった姿は圧巻です。しっとりとした果肉からは、濃厚な甘みと深い味わいが広がります。贈答用の木箱に収められ、最上級の贈り物として喜ばれています。

おすすめ度 ★★★★★
価格 14,000円前後
特徴ポイント 岐阜県の伝統品
・贈答用木箱入り
・最高等級品のみ使用

【食べきりサイズ】山下屋荘介「ひとくち市田柿

南信州産の上質な市田柿を、食べやすい一口サイズにカットした人気商品です。干し柿本来の風味はそのままに、手軽に楽しめるよう工夫されています。チャック付きの袋入りで保存にも便利で、職場や行楽のお供にもぴったり。お菓子感覚で楽しめる新しいスタイルの干し柿として、若い世代にも支持されています。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,000円前後
特徴ポイント ・食べやすいサイズ
・チャック付きで保存便利
・おやつに最適

【あんぽ柿】堀内農園「特選あんぽ柿」

奈良県産の柿を完熟の状態で収穫し、伝統的な手法で仕上げたあんぽ柿です。柿本来の甘みを最大限に引き出す完熟収穫にこだわり、一つ一つ丹念に手作業で加工しています。セミドライならではのとろけるような食感と、濃厚な甘みが特徴。ほどよい大きさの個包装で、贈答用としても人気があります。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 5,500円前後
特徴ポイント ・とろけるような食感
・個包装
無添加製法

【産地別】ヨグモグ「富山干柿」

富山県の伝統的な製法で作られる干し柿の逸品です。三社柿という大粒の渋柿を原料に使用し、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な食感に仕上げる職人技が光ります。表面に白く美しい粉が吹いており、高い糖度を実現。贈答用の化粧箱入りで、立山連峰の寒風にさらして作られる郷土の味を存分に楽しめます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,300円前後
特徴ポイント ・三社柿使用
・適度な歯ごたえ
・贈答用化粧箱入り

【スイーツタイプ】銀座千疋屋「富山干柿ミルフィーユ」

老舗果物専門店ならではの目利きで選んだ富山県産の干し柿と、厳選された国産バターを贅沢に重ねた創作スイーツです。和の素材と洋の技法が見事に調和した逸品で、干し柿の濃厚な甘みとバターのコクが絶妙なバランス。ワインやコーヒーとの相性も抜群で、特別なティータイムを演出してくれます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,800円前後
特徴ポイント ・高級感のある味わい
・ワインにも合う
・老舗の技術

【お試し用】森本商会「かき(ドライフルーツ)」

島根県浜田市の特産品、西条柿を使用した本格的な干し柿です。300gという手頃な量と価格で、干し柿初心者の方にもおすすめ。しっかりとした歯ごたえと自然な甘みが特徴で、チャック付きの袋で保存にも便利。素材本来の味わいを大切にした無添加製法で、安心して楽しめます。

おすすめ度 ★★★★☆
価格 900円前後
特徴ポイント ・適度な甘みと食感
・チャック付き包装
・300g入りでお試しに最適

お取り寄せ干し柿の保存方法と美味しい食べ方

正しい保存方法

干し柿を長く美味しく楽しむためには、適切な保存方法を知っておくことが大切です。一般的なころ柿タイプは、風通しの良い冷暗所であれば常温保存も可能です。ただし、10℃以下の環境が理想的なため、確実に美味しく保存したい場合は冷蔵庫での保存がおすすめです。

冷蔵保存の場合は、一つ一つをキッチンペーパーで包み、空気を抜いたジップ付き袋に入れることで、1〜2ヶ月ほど保存が可能です。より長期の保存を考える場合は冷凍保存がおすすめで、しっかりとラップで包んで空気を抜いて保存すれば、半年から1年ほど保存できます。

あんぽ柿は水分量が多いため、常温での保存は避けましょう。必ず冷蔵保存とし、なるべく1週間程度で食べきることをおすすめします。

美味しい食べ方

干し柿は、そのままでも十分美味しい食べ物ですが、さまざまなアレンジで楽しみ方が広がります。和風のお茶請けとしてはもちろん、洋風のアレンジも魅力的です。以下のような食べ方がおすすめです。

まずは定番の日本茶と合わせる楽しみ方。上品な甘みと日本茶の渋みが見事に調和し、落ち着きのあるティータイムを演出してくれます。また、クリームチーズと合わせると、干し柿の濃厚な甘みとチーズのコクが絶妙なバランスを生み出します。ワインのおつまみとしても絶品です。

朝食やおやつの時間には、ヨーグルトのトッピングとして活用するのもおすすめ。カットして添えれば、甘みと酸味のコントラストが楽しめる上品なデザートに。また、パンに挟んでトーストにしたり、サラダのアクセントとして使ったりと、アイデア次第で様々な楽しみ方が広がります。

冷凍保存している場合は、半解凍の状態で食べると、まるでシャーベットのような新食感を楽しむことができます。特にあんぽ柿は、この食べ方との相性が抜群です。

まとめ

干し柿は日本の伝統的な保存食でありながら、現代にも通じる魅力を持つ果実加工品です。市田柿やあんぽ柿といった伝統的な銘品から、新しい感覚のスイーツまで、通販では幅広い商品が選べるようになっています。

自宅用なら気軽に楽しめる訳あり品や大容量パック、贈答用なら化粧箱入りの高級品というように、用途に合わせて最適な商品を選ぶことができます。保存方法さえ気をつければ長く楽しめるので、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。

また、産地や品種による味わいの違いを探るのも干し柿の楽しみ方の一つ。この記事で紹介した商品を参考に、あなたにぴったりの干し柿を見つけていただければ幸いです。

 

 

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。