毎日の料理に欠かせない和風だし。かつお節や昆布からだしをとる時間がない…という方におすすめなのが和風顆粒だしです。しかし、メーカーや種類が豊富で「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、おすすめの和風顆粒だしを厳選してご紹介します。選び方のポイントから人気商品の特徴まで詳しく解説するので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
和風顆粒だしの基礎知識と選び方
和風顆粒だしとは
和風顆粒だしとは、かつお節や昆布などの天然素材からだしをとり、粉末状に加工した調味料です。お湯に溶かすだけで手軽にだしがとれ、和風料理全般に使えるのが特徴です。
一般的な和風顆粒だしには、以下の2種類があります:
・素材重視タイプ:天然素材の粉末を主原料とし、化学調味料や食塩を控えめにした商品
・だし入り調味料タイプ:だしに加えて塩分や調味料を含み、すぐに味が決まる商品
和風顆粒だしのメリット・デメリット
和風顆粒だしには以下のようなメリット・デメリットがあります:
《メリット》
・時間をかけずに手軽にだしがとれる
・保存が効き、常備しやすい
・必要な分だけ使える
・値段が手頃
《デメリット》
・天然だしと比べると風味が若干劣る
・添加物が気になる商品もある
・塩分が多めの商品がある
和風顆粒だしの選び方3つのポイント
1. 素材で選ぶ
和風顆粒だしは使用される素材によって風味が大きく異なります:
・かつおだし:豊かな風味と旨味が特徴。和食全般に合う
・昆布だし:上品な旨味で素材の味を引き立てる
・いりこだし:コクのある魚介の風味が特徴
・あごだし:上品な甘みとすっきりした味わい
・混合だし:複数の素材をブレンドし、バランスの良い味わい
2. 使い勝手で選ぶ
・個包装タイプ:1回分ずつ使える、保存に便利
・大容量タイプ:コスパが良く、頻繁に使う方に
・溶けやすさ:粒度や形状により溶けやすさが異なる
3. 添加物で選ぶ
・無添加タイプ:素材本来の味を楽しめる
・減塩タイプ:塩分を控えめにしたい方に
・一般タイプ:手軽に使いやすい価格帯
おすすめの和風顆粒だし10選
【高級料亭の味】茅乃舎だし
あご・かつお・いわし・昆布など4種類の厳選素材を使用した本格派の和風だしです。2〜3分煮出すだけで手軽に料亭のような味わいが楽しめます。うすく下味がついているため、調味料を足さずそのまま使えるのも特徴です。
価格 | 5,000円前後 |
---|---|
内容量 | 8g×30袋 |
原材料 | かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼きあご、うるめいわし節、昆布など |
特徴 |
【コスパ最強】味の素 ほんだし
1970年の発売以来、多くの家庭で愛されている定番の和風顆粒だしです。熟練の職人が時間をかけて燻製にしたかつお節を使用しており、香り・コク・味わいそれぞれに特徴のある3種のかつお節をブレンドすることで、バランスの良い味に仕上がっています。
価格 | 1700円前後 |
---|---|
内容量 | 1000g |
原材料 | 食塩(国内製造)、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつお節粉末、かつおエキス)など |
特徴 |
【無添加素材】リケン 素材力だし 本かつおだし
化学調味料・食塩無添加で素材本来の味を楽しめる和風顆粒だしです。素材にこだわり、かつお節は鹿児島県で製造したものを使用。化学調味料や食塩を加えていないため、かつお本来の風味と旨味を存分に感じられます。
価格 | 1,400円前後 |
---|---|
内容量 | 5g×14本 |
原材料 | 風味原料(国内製造)(かつお節粉末、かつお節エキス粉末、昆布粉末)、でん粉分解物など |
特徴 |
|
【本格和風】シマヤ だしの素
かつおの豊かな風味が特徴の、コストパフォーマンスに優れた和風顆粒だしです。小分けパックなので計量の手間がなく、麺つゆや煮物など幅広い料理に活用できます。特にうどんのだしとして人気が高く、温かい麺料理によく合います。
価格 | 400円前後(180g) |
---|---|
内容量 | 200g(10g×20袋) |
原材料 | ぶどう糖(国内製造)、食塩、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)など |
特徴 |
|
【伝統の味】マエカワテイスト うす味 天然だしパック
創業70年のだしメーカーが作る、こだわりの和風顆粒だしです。国産のかつお節、いわし節、昆布など厳選された5種の天然素材を使用し、食塩や化学調味料を一切加えていないため、素材本来の味わいを楽しめます。
価格 | 1,400円前後 |
---|---|
内容量 | 10g×25包 |
原材料 | いわしふし、いわし煮干し、うるめふし、かつおふし、昆布、椎茸 |
特徴 |
【万能だし】千代の一番 和風だし
国産原料にこだわり、鹿児島県産の一本釣り鰹の本枯れ節と荒節をベースに、7種類の天然素材をブレンドした和風だしです。メーカー独自の製法により、素材の旨味を最大限に引き出した豊かな味わいが特徴です。
価格 | 2,400円前後 |
---|---|
内容量 | 400g(8g×50包) |
原材料 | 風味原料(鰹節粉末、鯖節粉末、昆布粉末、そうだ鰹節粉末、椎茸粉末、鰹エキス、昆布エキス)など |
特徴 |
|
【減塩タイプ】味の素 お塩控えめのほんだし
通常の「ほんだし」と比べて塩分を60%カットしながらも、しっかりとした旨味と風味を実現した減塩タイプです。3種類のかつお節を使用することで、塩分控えめでもだしの風味をしっかりと感じられます。
価格 | 4,200円前後 |
---|---|
内容量 | 100g×10袋 |
原材料 | 砂糖類(乳糖、砂糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキスなど |
特徴 |
|
【いりこ風味】ヤマキ だしの素
瀬戸内海産のいりこを使用した風味豊かな和風だしです。いりこ特有の深いコクと旨味を活かしながら、かつお節と昆布をバランスよくブレンドすることで、くせのない使いやすい味に仕上げています。
価格 | 1,200円前後 |
---|---|
内容量 | 1,000g |
原材料 | 食塩(国内製造)、ぶどう糖、風味原料(煮干いわし粉末、かつおぶし粉末、こんぶ粉末)など |
特徴 |
|
【あご入り】博多 あごふりだし
長崎県産のあご(飛び魚)をメインに、6種の国産素材を使用した本格派だしです。あごの上品な旨味と甘みに加え、かつお節と昆布の相乗効果で深い味わいを実現しています。
価格 | 1,800円前後 |
---|---|
内容量 | 8g×50包 |
原材料 | 食塩、鰹節、鯖節、うるめ鰯、あご(飛魚)、昆布、椎茸、砂糖、鰹エキスパウダーなど |
特徴 |
|
【椎茸入り】柳屋本店 だしの素
国産の乾椎茸粉末を使用した風味豊かな和風だしです。椎茸の香り高い旨味に加え、かつお節と昆布のコクが調和した味わい。特に煮物や炊き込みご飯といった和食との相性が抜群です。
価格 | 2,900円前後 |
---|---|
内容量 | 80g(5袋入り) |
原材料 | 椎茸粉末(国内製造)、かつお節粉末、昆布粉末、食塩など |
特徴 |
|
和風顆粒だしの上手な使い方
基本の使用量の目安
和風顆粒だしの基本的な使用量は以下の通りです。ただし、商品によって濃さが異なるため、パッケージの表示を確認しましょう。
料理 | お湯の量 | 顆粒だし |
---|---|---|
味噌汁 | 1人前(200ml) | 小さじ1/2(約2g) |
うどんつゆ | 1人前(300ml) | 小さじ1(約3g) |
煮物 | 4人前(600ml) | 大さじ1(約8g) |
料理別おすすめの使い方
1. 味噌汁の場合
まず顆粒だしをお湯で溶かしてからみそを溶き入れるのがコツです。具材の旨味を活かしたい場合は、だしの量を通常の8割程度に抑えめにするとバランスが良くなります。
2. 煮物の場合
煮物は調理時間が長いため、最初は控えめにだしを入れ、煮詰まってから味を見て追加するのがおすすめです。野菜や魚からも出汁が出るため、様子を見ながら調整していきましょう。
3. 炒め物の場合
炒め物に少量加えることで、コクと旨味がアップします。特に野菜炒めやチャーハンに振りかけると、レストランのような深い味わいに。最後の仕上げに加えるのがポイントです。
保存方法のポイント
和風顆粒だしを長持ちさせるためのポイントは以下の3つです:
1. 密閉保管を心がける
開封後は、しっかりと袋の口を閉めるか、密閉容器に移し替えて保存。湿気を防ぐことで、固まりにくくなります。
2. 直射日光・高温多湿を避ける
キッチンでも涼しい場所を選んで保管。特にコンロ付近は避けるようにしましょう。
3. スプーンは必ず乾いたものを使用
湿ったスプーンを入れると固まる原因に。必ず清潔な乾いたスプーンを使用しましょう。
迷った方は売れ筋ランキングをチェック!
和風顆粒だしを選ぶ際は、以下の3つのポイントを押さえることをおすすめします:
1. 料理の用途で選ぶ
和食がメインならかつおだし、いろいろな料理に使いたい場合は万能和風だしがおすすめです。
2. 使用頻度で選ぶ
毎日使うなら大容量タイプがコスパ◎。たまに使う程度なら使い切りタイプが便利です。
3. こだわりで選ぶ
素材の味を楽しみたい方は無添加タイプ、健康に気を使う方は減塩タイプがおすすめです。
おわりに
和風顆粒だしは、手軽においしいだしをとれる便利な調味料です。今回ご紹介した商品の中から、ご自身の用途や好みに合った一品を見つけていただければ幸いです。
素材や製法にこだわった高級料亭風の味わいから、毎日使いやすいコスパの良い商品まで、選択肢は様々。また、無添加や減塩タイプなど、健康面にも配慮した商品も増えています。
だしは和食の味の決め手となる重要な要素です。良質なだしを使うことで、家庭料理が一気にワンランクアップします。ぜひ、この記事を参考に、ご家庭に合った和風顆粒だしを見つけてみてください。
関連するおすすめ商品
和風顆粒だしと合わせて使うと便利な関連商品もご紹介します:
- だし用昆布:より本格的な味わいを楽しみたい時に
だし用昆布おすすめ12選|種類別の特徴と失敗しない選び方を徹底解説【2024年】 - Delicious Life
- だし醤油:つけだれや薬味として重宝します
だし醤油おすすめ人気ランキング12選【2024年版】初めての方も失敗しない選び方を解説 - Delicious Life
- 白だし:色を付けたくない料理におすすめ
【2024年】白だしおすすめ12選!人気の理由と賢い選び方 - Delicious Life
- めんつゆ:そうめんやうどんに便利
無添加めんつゆおすすめ15選!スーパーで買えて安心・安全な商品を徹底比較 - Delicious Life
※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。