Delicious Life

おすすめのお菓子・スイーツをご紹介

【2024年】白だしおすすめ12選!人気の理由と賢い選び方

 当ページのリンクには広告が含まれています。

白だしのおすすめ紹介

料理を手軽に美味しく仕上げてくれる白だし。近年は各メーカーからさまざまな商品が発売され、選び方に迷う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、実際のユーザーの声をもとに、おすすめの白だしを12選ご紹介します。特徴や使い方まで徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。

はじめに

白だし

白だしとは?

白だしは、白醤油や薄口醤油をベースに、かつお節や昆布などのだしを合わせた調味料です。透明感のある色合いが特徴で、素材本来の色を活かした料理に重宝します。一般的なめんつゆと比べて塩味が効いているのも特徴で、これ1本で手軽に味付けができます。

最近では和食だけでなく、パスタやスープなど洋食のアレンジにも使われる万能調味料として注目を集めています。特に素材の色合いを大切にしたい料理や、だしの風味を効かせたい料理には欠かせない存在となっています。

一般的な醤油との違い

白だしと一般的な醤油の最大の違いは、すでにだしが配合されている点です。通常の醤油では別途だしをとる必要がありますが、白だしは薄めるだけですぐに使えます。また、醤油と比べて色が薄いため、素材の色合いを損なわずに調理できることも特徴です。

ただし、白だしは既に塩味も調整されているため、使用量には注意が必要です。特に初めて使う方は、少しずつ加えて味を調整していくことをおすすめします。

失敗しない白だしの選び方

用途別おすすめの使い方

白だしの選び方で最も重要なのは、どんな料理に使うかを考えることです。主な用途別におすすめの使い方をご紹介します。

1. お吸い物・茶碗蒸し
透明感のある上品な仕上がりが求められる料理には、白醤油ベースの白だしがおすすめです。素材の色を活かしながら、繊細な味わいを引き出せます。

2. 煮物・炊き込みご飯
しっかりとした味付けが必要な料理には、かつお節や昆布の風味が強い白だしが適しています。材料の旨味を引き出しながら、深い味わいに仕上がります。

3. うどん・そば
麺類には濃縮タイプの白だしが便利です。希釈して使えるため、好みの濃さに調整しやすく、経済的です。

だしの種類で比較

白だしに使われているだしの種類によって、特徴が大きく異なります。

かつお・昆布
最もオーソドックスな組み合わせです。かつおのしっかりした旨味と昆布の上品な風味がバランスよく調和し、幅広い料理に活用できます。

■あご(飛び魚)
上品な甘みとコクが特徴で、特に九州地方で好まれます。淡白な味わいなので、素材の味を活かしたい料理に向いています。

■まぐろ節
深い旨味とコクがあり、料理をグレードアップさせたいときにおすすめです。特に煮物や炊き込みご飯との相性が抜群です。

醤油の種類による味の違い

白だしのベースとなる醤油の種類によっても、大きく味わいが変わります。

■白醤油
・最も色が薄く、素材の色を損なわない ・甘みが強めで繊細な味わい ・高価格帯が多い

淡口醤油
・やや色は濃いが、一般的な醤油より薄い ・塩味がしっかりしている ・価格が手頃

健康志向の方の選び方

健康を意識している方は、以下のポイントに注目して選びましょう。

無添加タイプ
化学調味料や保存料を使用していない商品です。素材本来の味わいを楽しめますが、以下の特徴があります: ・開封後の賞味期限が比較的短い ・価格は一般的な商品より高め ・だしの風味が繊細

■減塩タイプ
通常の白だしと比べて塩分を20〜40%カットした商品です。以下の方におすすめです: ・塩分制限のある方 ・血圧が気になる方 ・子供向けの料理をよく作る方

容量選びのポイント

使用頻度に合わせた適切な容量選びも重要です。

■300〜500ml ・一般家庭での使用に最適 ・開封後2〜3週間で使い切れる量 ・初めて使う方におすすめ

■1L以上 ・毎日の料理で頻繁に使う方向け ・コストパフォーマンスが良い ・保存場所に余裕が必要

注意点:開封後は要冷蔵で、なるべく早めに使い切ることをおすすめします。特に気温の高い時期は、大容量を購入する場合は慎重に検討しましょう。

厳選!白だしのおすすめ12選【2024年版】

本格派の定番商品

1. ヤマキ「割烹白だし

料亭の味わいを手軽に楽しめる、人気の定番商品です。かつおの風味が豊かで、素材の色を活かした料理に最適です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★★
価格 400円前後(500ml)
特徴ポイント ・一番だしの香り高い風味
・まろやかな口当たり
・使いやすい濃度設計

2. フンドーキン「料亭の味 白だし

九州の老舗醤油メーカーが作る、コクと旨味が特徴の白だしです。和食全般に幅広く使える万能選手です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 500円前後(720ml)
特徴ポイント ・コク深い味わい
・程よい塩加減
・大容量でコスパ

コスパに優れた人気商品

3. ミツカン「プロが使う味 白だし

業務用クオリティを家庭でも楽しめる、コストパフォーマンスに優れた商品です。大容量タイプで経済的です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,000円前後(1,000ml×2本)
特徴ポイント ・バランスの取れた味わい
・希釈して使える
・豊富なレシピ提案あり

4. にんべん「塩分ひかえめ白だしゴールド」

老舗だしメーカーによる、塩分控えめながら本格的な味わいを実現した商品です。健康を気にする方にも安心して使えます。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 900円前後(300ml×2本)
特徴ポイント ・通常品より塩分30%カット
かつお節の風味豊か
・上品な味わい

こだわり素材の個性派商品

5. 久原本家「あごだし入り白だし

トビウオ(あご)の旨味を活かした九州らしい一品。上品な味わいと香りが特徴です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★★
価格 2,600円前後(240ml)
特徴ポイント ・あごだしの豊かな風味
・透明感のある味わい
・素材の味を引き立てる

6. 七福醸造「元祖料亭白だし

まぐろ節を贅沢に使用し、深いコクと旨味を引き出した逸品。本格和食に最適です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 6,500円前後(600ml×4本)
特徴ポイント ・まぐろ節の濃厚な旨味
有機白醤油使用
化学調味料不使用

健康志向の特化型商品

7. マエカワテイスト「無添加白だし

化学調味料を一切使用せず、素材本来の味わいを大切にした無添加商品です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,700円前後(300ml)
特徴ポイント ・完全無添加
・天然原料100%
・優しい味わい

8. 創味食品「創味の白だし 白醤油仕立て」

白醤油をベースに、かつお節と煮干しからとった一番だしを加えた商品です。淡い色合いながら深い味わいを実現しています。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 500円前後(500ml)
特徴ポイント ・上品な白醤油の味わい
・素材の色を活かせる
・甘さ控えめ

9. 日東醸造三河白だし

愛知県三河地方の伝統的な製法で作られた、無添加にこだわった白だしです。シンプルな原材料で素材の味を引き立てます。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 1,200円前後(400ml)
特徴ポイント ・伝統的な製法
・国産原料使用
・シンプルな味わい

10. ヒガシマル醤油「京風割烹白だし

淡口醤油とまろやかなだしのバランスが絶妙な、京風taste仕立ての白だしです。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,500円前後(400ml×12本)
特徴ポイント ・上品な京風味
・まろやかな口当たり
・使いやすいサイズ

11. キッコーマン「いつでも新鮮 料理人直伝極み白だし

密封ボトルで新鮮さを保つ工夫が施された、使いやすさを追求した商品です。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 4,400円前後(450ml×12本)
特徴ポイント ・鮮度を保つ密封ボトル
・使いやすい設計
・バランスの良い味わい

12. にんべん「グルテンフリー白だし

小麦・大豆不使用で作られた、アレルギーに配慮した白だしです。和食の味わいを誰でも楽しめます。

商品詳細

おすすめ度 ★★★★☆
価格 500円前後(500ml)
特徴ポイント ・アレルギー対応
・小麦・大豆不使用
・だしの風味は本格派

もっと便利に!白だしの活用法

基本の使い方・失敗しないコツ

白だしを上手に使いこなすためのポイントをご紹介します。

■基本の希釈率 ・お吸い物:白だし1:お湯7〜8 ・めんつゆ:白だし1:お湯5〜6 ・煮物:白だし1:水3〜4 ※商品により推奨希釈率が異なるため、パッケージの表示を確認することをおすすめします。

■失敗しないコツ ・最初は控えめに入れ、様子を見ながら足す ・煮物は煮詰まると味が濃くなるため、少し薄めに味付け ・焦げやすいので、強火での調理は避ける

和食以外のアレンジレシピ

白だしは和食だけでなく、様々な料理に活用できます。

■洋食アレンジ ・ポトフやスープの隠し味として ・パスタソースに加えて和風パスタに ・ホワイトソースに加えてコクをプラス

■中華アレンジ ・チャーハンの味付けに ・春巻きの具材の味付けに ・餃子のタレのベースに

保存方法と賞味期限

■基本の保存方法開封前:直射日光を避け、常温保存 ・開封後:必ず冷蔵庫で保存(10℃以下) ・密閉容器に移し替えての保存は避ける

■賞味期限の目安開封前:製造から1年程度 ・開封後:2〜3週間を目安に使い切る ・夏場は特に早めの使用を心がける

白だし開封後、時間の経過とともに風味が落ちていきます。できるだけ新鮮なうちに使い切ることをおすすめします。

みんなの疑問・お悩みQ&A

FAQ

白だしと普通のだしの違いは?

Q:市販のめんつゆや普通のだしと何が違うのですか?

A:主な違いは以下の3点です: ・色の透明感(白だしの方が格段に薄い) ・塩味の強さ(白だしの方が塩味が強め) ・使用できる料理の幅(白だしの方が多様な料理に活用可能)

煮物以外に使える?

Q:煮物以外の料理でも活用できますか?

A:以下のような料理に幅広く活用できます: ・お吸い物、茶碗蒸し ・だし巻き卵 ・炊き込みご飯 ・冷奴、浅漬け ・パスタ、スープの隠し味 ・サラダのドレッシング

開封後の保存方法は?

Q:開封後、どのように保存すれば長持ちしますか?

A:以下の点に気をつけて保存しましょう: ・必ず冷蔵庫で保存する ・キャップはしっかり締める ・他の容器への移し替えは避ける ・3週間を目安に使い切る ・においの強い食品と離して保存する

おわりに

白だしで広がる料理の可能性

白だしは、和食の味付けをぐっと手軽にしてくれるだけでなく、洋食や中華まで幅広い料理に活用できる万能調味料です。一般的な醤油やめんつゆとは異なる、透明感のある色合いと豊かな旨味は、料理の可能性を大きく広げてくれます。

特に最近は、無添加タイプや減塩タイプなど、健康に配慮した商品も増えており、より自分のライフスタイルに合った商品選びが可能になっています。

まとめ:用途で選ぶおすすめ商品

■和食全般に使いやすい定番品
ヤマキ「割烹白だし」 ・フンドーキン「料亭の味 白だし

コスパ重視の方に
ミツカン「プロが使う味 白だし」 ・ヒガシマル醤油「京風割烹白だし

■健康志向の方に
・にんべん「塩分ひかえめ白だしゴールド」 ・マエカワテイスト「無添加白だし しあわせ」

■本格的な味わいを求める方に
・久原本家「あごだし入り白だし」 ・七福醸造「元祖料亭白だし

白だしは料理の味を大きく左右する重要な調味料です。ぜひご自身の用途や好みに合った商品を見つけて、毎日の料理をより美味しく、より楽しいものにしていただければと思います。

 

※本記事でご紹介している商品の価格は記事作成時点または更新時点での調査に基づいています。市場の状況により、販売価格が変更されている可能性がございます。
ご購入の際は各販売店やメーカーサイトにて最新情報をご確認ください。